- 株式会社ササエル ホーム
- 財務・人事ニュース
- 【創業融資006】お金を借りる本当の目的
【創業融資006】お金を借りる本当の目的 [2015.01.01]
創業融資において、お金を借りる本当の理由とは何でしょう?
創業時はお金がないのだから、融資で資金を増やすことそのものがお金を借りる目的でしょう。
果たして本当にそうでしょうか?
それが目的だと、融資を受けたことでお金が増えたことで安心してしまうことになります。
資金がひっ迫すると資金調達すること自体に注意が向いてしまい、本業がおろそかになってしまいます。
それは創業時に限らず、です。
それではそのお金を使ってどうやって増やしていくのかという、考え(戦略)がないため、
資金繰りが結局悪化して、
さらに融資で穴埋めしようとします。
ある程度売上が上がっている企業は、融資も受けられるでしょうが、
創業時は改めて融資を受けることは不可能に近いです。
創業時は当初考えていたように売上が上がらず、
軸がぶれてしまうこともあります。
だからこそ、その軸をしっかり作って、
創業融資で得たお金をできるだけ無駄のないように会社を軌道に乗せるために使う。
これがお金を借りるほんとの目的です。
では「軸を作る」には何をすればよいのでしょうか。
それは経営方針がぶれないようにするものです。
そう「事業計画書」です。
事業計画書を綿密に作り上げていくことで、
その作り上げていく過程で、
軸ができてきます。
それは体感すると、よくわかります。
だから創業融資を受ける人は、
事業計画書をしっかり作ってほしいのです。
事業計画書は融資を受けるためではなく、
ぶれない軸を作るために必要です。
しっかり事業計画書を作成することが、
継続経営の第一歩です。
最新記事
- 【財務071】ものづくり等補助金(一般型・グローバル展開型)④
- 【財務070】ものづくり等補助金(一般型・グローバル展開型)③
- 【財務069】ものづくり等補助金(一般型・グローバル展開型)②
- 【財務068】ものづくり等補助金(一般型・グローバル展開型)①
- 【財務067】月次支援金⑳(コロナで売上50%減少)
- 【財務066】月次支援金⑲(コロナで売上50%減少)
- 【財務065】月次支援金⑱(コロナで売上50%減少)
- 【財務064】月次支援金⑰(コロナで売上50%減少)
- 【財務063】月次支援金⑯(コロナで売上50%減少)
- 【財務062】月次支援金⑮(コロナで売上50%減少)
月別記事
- 2021年10月 ( 3 )
- 2021年9月 ( 9 )
- 2021年8月 ( 8 )
- 2021年7月 ( 9 )
- 2021年6月 ( 9 )
- 2021年5月 ( 9 )
- 2021年4月 ( 8 )
- 2021年3月 ( 10 )
- 2021年2月 ( 7 )
- 2018年6月 ( 1 )
- 2018年5月 ( 2 )
- 2018年3月 ( 3 )
- 2018年2月 ( 3 )
- 2018年1月 ( 4 )
- 2017年12月 ( 3 )
- 2017年11月 ( 2 )
- 2017年10月 ( 2 )
- 2017年9月 ( 4 )
- 2017年7月 ( 2 )
- 2017年6月 ( 3 )
- 2017年5月 ( 3 )
- 2017年4月 ( 1 )
- 2017年3月 ( 4 )
- 2017年2月 ( 3 )
- 2017年1月 ( 1 )
- 2016年12月 ( 4 )
- 2016年11月 ( 5 )
- 2016年10月 ( 9 )
- 2016年9月 ( 9 )
- 2016年8月 ( 7 )
- 2016年6月 ( 1 )
- 2016年5月 ( 3 )
- 2016年4月 ( 1 )
- 2015年1月 ( 2 )
- 2014年12月 ( 2 )
- 2014年11月 ( 2 )
- 2014年10月 ( 2 )
- 2014年9月 ( 2 )
- 2014年8月 ( 2 )
- 2013年4月 ( 3 )
- 2013年3月 ( 2 )
- 2021.10.09
- 【財務071】ものづくり等補助金(一般型・グローバル展開型)④
- 2021.10.06
- 【財務070】ものづくり等補助金(一般型・グローバル展開型)③
- 2021.10.02
- 【財務069】ものづくり等補助金(一般型・グローバル展開型)②
- 2021.09.29
- 【財務068】ものづくり等補助金(一般型・グローバル展開型)①
- 2021.09.25
- 【財務067】月次支援金⑳(コロナで売上50%減少)
- 2020.12.28
- 年末年始休業のお知らせ
- 2016.12.24
- 年末年始休業のお知らせ