- 株式会社ササエル ホーム
- 財務・人事ニュース
2018年2月
失敗しない経費削減のルール [ 2018.02.23 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
資金繰りが厳しくなったとき、
経費削減をやろうとしてもなかなか上手くいかない、ということがよく起こります。
その理由は2つあります。
1.「やりたくない」という気持ちがあること、
2.「やり方が分からない」ということ、です。
1.「やりたくない」という気持ちがあること
経費削減なんてやりたくないから、
経理担当者に任せてしまおう。
この時点で経費削減は失敗してしまいます。
まずは、経営者が前面に立って経費削減を行い、
そして、経営者をはじめ役員等上層部から経費削減を行う、ことが肝心。
社員に対する「意思表明」です。
間違っても、社員に対してだけ経費削減を求めて、
経営者が今まで通りジャブジャブ使ってはいけません。
2.「やり方が分からない」ということ
大きいところから経費を削っていくことは大事なことですが、
それが売上減少やモチベーション低下に直結してしまうと危険です。
拙速とならないよう
まずは現状把握が大事。
ササエルでのやり方は、
直近1年間の毎月の売上と経費を表にします。
すべてキャッシュベース。
そして各科目の目標数値を決める。
その目標数値をどのようにしたら達成できるか、
科目ごとに必要・不必要等分析を行い、確定させる。
それが決まったら、誰が、いつまでに、何を行うか決めていく。
そして毎月、進捗を確認しながら、続けていきます。
この「続けていく」ということが、とても難しいところですが、
続けていけば、資金繰りに改善が見られ、
経費削減が業務改善に、業務改善が生産性向上につながっていきます。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
----------------------------------------------------------------
バレンタインデーでしたが、何個チョコをもらいましたか?
私はなんと・・・、
「ゼロ」です。
GODIVAが「義理チョコをやめよう」と広告を出した影響でしょうか。
去年ですか?
去年も「ゼロ」です。
GODIVA関係ないですね。
みなさんは、
義理チョコいる派?、それともいらない派?
----------------------------------------------------------------
日本政策金融公庫の考え方 [ 2018.02.09 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
日本政策金融公庫(以下「公庫)は、公的な金融機関です。
業績の良い企業にとっては、
公庫の金利は割高です。
公庫の融資は制度によって金利が決まるため、
業績が金利に反映される範囲が狭いためです。
そういう事情もあって、
公庫は創業時、事業再生時、新事業開拓時に活用しやすい、
特に創業時に活用することが多いわけです。
民間金融機関の場合、
業績が良い会社に多く貸したいわけで、
創業時や事業再生時の会社には、
多く貸せない、貸したくないわけです。
そこで、公庫は利用しやすい。
それは政府系金融機関という特徴から読み取れます。
このメルマガでもお伝えしているように、
金融庁が民間金融機関に対し
現状の数字ばかりに目を奪われず事業性を評価して融資するよう、
お達しが出ています。
それでもなかなか難しい。
その点、公庫は政府系なので、
すでに事業性評価という観点に重きを置いています。
企業の安全性・収益性がなくても、
将来性があれば融資することがあるということです。
民間に事業性評価融資を促すためには、
公的金融機関である公庫は、
当然ながら事業性評価融資を実践している必要があります。
ということから、
創業時や事業再生時には、使いやすいので、
公庫利用を考えてみましょう。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
----------------------------------------------------------------
ランチを買いに行くとき、
休日は地ビールを何本か買うことがあります。
先日は、
成城石井のトムヤンクンヌードルを買って(タイ料理好きな人はオススメ)、
地ビールを何本か買いました。
小樽麦酒(アンバーエール):これは手堅くおいしい。
http://hokkaidobeer.com/products/list.php?category_id=7
キャプテンクロウ(ペールエール):缶が水色、ちょっとチャレンジ。
香りは強いがまあまあおいしい。
http://tomi-kosya.com/ohlahobeer/
チャーンビール:タイ料理なので久々に飲む。あれ?結構癖ある。
ということで買いだめしてあるキリン一番搾りを飲み直してランチ終了。
休日に何かしたいけど、ゆっくりもしたいという方には、
このような休日の過ごし方も悪くないと思います。
----------------------------------------------------------------
売上を上げるための戦略 [ 2018.02.02 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
資金繰りを回すためには、
売上増加、経費削減、回収支払条件変更などが上げられますが、
会社を安定させるためには、
顧客に一番近いところから改善していくことが大事です。
ということで、売上増加の話をすると、
価格と数量をどうするか、ということになります。
(集客とはまた別の話です)
価格を上げるのであれば、
付加価値をつける必要があります。
その商品やサービスに付加価値をつけることもできるし、
付帯サービスをつけることで付加価値を上げることもできるでしょう。
逆に価格を下げるという方法もありますね。
中小企業があえて価格競争に持ち込むのは得策ではないですが、
価格を下げる分は、
販売数量や顧客数を増やす、
あるいは、
原価や経費を削減する、必要が出てきます。
つまり、売上を増やすには、
・販売価格を上げて、販売数量を増やす
・販売価格は現状維持で、販売数量を増やす
・販売価格を下げて、販売数量をより増やす
、ということになります。
そのために
どのように販売していくか(販売戦略)
何にお金を使い、何を節減していくか(経費戦略)
いつ、いくら、どこからお金を引っ張るか(資金調達戦略)
どのように人材を活用していくか(組織戦略)等があるわけです。
結局は、
売上を上げたいと考えた場合、
様々な戦略を通して、
採算を合わせていくことになります。
複雑に感じられる方もいるかもしれませんが、
最初に述べた通り、
顧客に一番近い場所を改善していくという意識を持つことで、
シンプルに考えられると思います。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
----------------------------------------------------------------
草津白根山が噴火しました。
去年の9月に草津白根山に登りに行ったので、驚きました。
(天候悪く引き返し、山頂駅の休憩所でコーヒーを飲んで帰りました)
草津観光はしていないので、
草津の名所はよく分かりませんが、
草津の温泉は、酸性が強く、
入ると肌がピリピリして、
結構、温泉感が味わえて良かったです。
今回の噴火で、亡くなられた方のご冥福と、
早い復興を祈念いたします。
----------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【業務内容】ササエル社会保険労務士事務所
----------------------------------------------------------------
助成金申請、給与計算、労務顧問、就業規則作成、人事制度設計、
年金復活コンサルティング、派遣会社許可申請、他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【業務内容】株式会社ササエル
----------------------------------------------------------------
経営改善、業務改善、資金繰り改善コンサルティング
補助金申請サポート、創業融資申請サポート、経営セカンドオピニオン、
経営改善計画、経営力向上計画の作成、他
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最新記事
- 【社保適用拡大⑧】施行日から特定適用事業所に該当する場合のお知らせ
- 【社保適用拡大⑦】施行日から特定適用事業所に該当する場合の手続きは?
- 【社保適用拡大⑥】特定適用事業所に該当した場合の手続きは?
- 【社保適用拡大⑤】「被保険者総数が常時100人を超える」とはどの時点で判断するのか?
- 【随時改定①】月額変更が必要な場合とは?
- 【社保適用拡大④】「被保険者総数が常時100人を超える」の被保険者とは?か否かの判定は?
- 【社保適用拡大③】被保険者総数が常時100人を超えるか否かの判定は?
- 【社保適用拡大②】短時間労働者が一般労働者となった場合の手続きは?
- 【社保適用拡大①】短時間労働者の社会保険取得要件とは?
- 令和4年度の雇用保険料率
月別記事
- 2022年8月 ( 4 )
- 2022年7月 ( 5 )
- 2022年6月 ( 1 )
- 2021年10月 ( 3 )
- 2021年9月 ( 9 )
- 2021年8月 ( 8 )
- 2021年7月 ( 9 )
- 2021年6月 ( 9 )
- 2021年5月 ( 9 )
- 2021年4月 ( 8 )
- 2021年3月 ( 10 )
- 2021年2月 ( 7 )
- 2018年6月 ( 1 )
- 2018年5月 ( 2 )
- 2018年3月 ( 3 )
- 2018年2月 ( 3 )
- 2018年1月 ( 4 )
- 2017年12月 ( 3 )
- 2017年11月 ( 2 )
- 2017年10月 ( 2 )
- 2017年9月 ( 4 )
- 2017年7月 ( 2 )
- 2017年6月 ( 3 )
- 2017年5月 ( 3 )
- 2017年4月 ( 1 )
- 2017年3月 ( 4 )
- 2017年2月 ( 3 )
- 2017年1月 ( 1 )
- 2016年12月 ( 4 )
- 2016年11月 ( 5 )
- 2016年10月 ( 9 )
- 2016年9月 ( 9 )
- 2016年8月 ( 7 )
- 2016年6月 ( 1 )
- 2016年5月 ( 3 )
- 2016年4月 ( 1 )
- 2015年1月 ( 2 )
- 2014年12月 ( 2 )
- 2014年11月 ( 2 )
- 2014年10月 ( 2 )
- 2014年9月 ( 2 )
- 2014年8月 ( 2 )
- 2013年4月 ( 3 )
- 2013年3月 ( 2 )
- 2022.08.12
- 【社保適用拡大⑧】施行日から特定適用事業所に該当する場合のお知らせ
- 2022.08.08
- 【社保適用拡大⑦】施行日から特定適用事業所に該当する場合の手続きは?
- 2022.08.04
- 【社保適用拡大⑥】特定適用事業所に該当した場合の手続きは?
- 2022.08.01
- 【社保適用拡大⑤】「被保険者総数が常時100人を超える」とはどの時点で判断するのか?
- 2022.07.30
- 【随時改定①】月額変更が必要な場合とは?
- 2023.05.12
- 派遣会社の調査について
- 2020.12.28
- 年末年始休業のお知らせ
- 2016.12.24
- 年末年始休業のお知らせ