- 株式会社ササエル ホーム
- 財務・人事ニュース
2016年5月
借入の必要がなくても借入すべきか。 [ 2016.05.26 ]
おはようございます、ササエルの小泉昌克です。
今日は、キャッシュに余裕があるのに、
付き合いのある銀行から融資の依頼をあったら、
受けるべきか、断るべきか?
についてお話しさせて頂きます。
最初に答えを言ってしまうと、
答えは「受けるべき」です。
金利がもったいない。
自己資本比率が下がる。
・・・等々。
断るべき理由もあるでしょう。
しかし、事業経営は何が起こるか分かりません。
銀行は、雨の日には傘を貸さないのが通常。
借りれても、金利が高くて、希望額より減額されます。
それよりも、
銀行からお願いされているときに、
しっかり借りて、金利を低く抑えながら、
より潤沢にお金を残しておきましょう。
借入実績が増えれば、
本当に必要な時にも借入がしやすくなります。
借入実績の少ない会社に銀行は簡単には貸しません。
金利は保険と考えてください。
一番いけないのは、
借りたお金を散財してしまうこと。
お金はあると使ってしまうもの。
散財癖のある社長は、しっかり金庫番を雇ってくださいね。
本日もご購読いただき、
ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉 昌克
株式会社ジャパンオフィスコンサルティングとの業務提携締結に関するお知らせ [ 2016.05.17 ]
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
当社は、株式会社ジャパンオフィスコンサルティングとの間で、
相互紹介業務を締結しましたので、お知らせいたします。
株式会社ジャパンオフィスコンサルティング
今後とも何卒、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。
役員借入金は短期借入金にしてはいけない [ 2016.05.05 ]
おはようございます、ササエルの小泉昌克です。
本日は、役員から(多くは社長から)会社がお金を借りている場合、
決算書上、どのように記載するべきかお伝えします!
会社にお金を投入している社長としては、
早くお金を返してほしいので、
決算書上、短期借入金という項目に計上していることが多いのではないでしょうか。
多くの中小企業の決算書を見てきましたが、、
99%が役員借入金を短期借入金に計上しています。
でも、実際1年以内に返済できているかといえば、少ないのが現状です。
それであるならば、
「長期借入金」にしてください。
それはただ単純に1年以上だから、という意味ではありません。
それは、金融機関からの「格付け」に大きく関わってくるからです。
その「格付けの指標」の1つが「固定長期適合率」。
「固定長期適合率」の計算式は、
固定長期適合率(%)=固定資産/(自己資本+固定負債)×100%
つまりは、
固定資産という「長期間運用される資産」を、
自己資本・固定負債という「長期の資本」で、
どのくらいカバーされているかを見る指標です。
これは100%以下になっていることが求められています。
ですから、
(1) 固定資産(分子)を減らす。
(2) 自己資本・固定負債(分母)を増やす。
(3) (1)(2)両方を行う。
ということをすれば良いということです。
役員借入金を短期借入金(流動負債)から長期借入金(固定負債)にするということは、
(2)の作業になりますね。
ただ単純に税理士が作った決算書をきちんと確認せずにスルーしちゃダメですよ。
こういう小さな作業の積み重ねが、じわじわと効果を表してきます。
そして数字に対する考え方も少しずつ変わっていきます。
今日はここまで。
今回もご購読いただき、
ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉 昌克
最新記事
- 【社保適用拡大⑧】施行日から特定適用事業所に該当する場合のお知らせ
- 【社保適用拡大⑦】施行日から特定適用事業所に該当する場合の手続きは?
- 【社保適用拡大⑥】特定適用事業所に該当した場合の手続きは?
- 【社保適用拡大⑤】「被保険者総数が常時100人を超える」とはどの時点で判断するのか?
- 【随時改定①】月額変更が必要な場合とは?
- 【社保適用拡大④】「被保険者総数が常時100人を超える」の被保険者とは?か否かの判定は?
- 【社保適用拡大③】被保険者総数が常時100人を超えるか否かの判定は?
- 【社保適用拡大②】短時間労働者が一般労働者となった場合の手続きは?
- 【社保適用拡大①】短時間労働者の社会保険取得要件とは?
- 令和4年度の雇用保険料率
月別記事
- 2022年8月 ( 4 )
- 2022年7月 ( 5 )
- 2022年6月 ( 1 )
- 2021年10月 ( 3 )
- 2021年9月 ( 9 )
- 2021年8月 ( 8 )
- 2021年7月 ( 9 )
- 2021年6月 ( 9 )
- 2021年5月 ( 9 )
- 2021年4月 ( 8 )
- 2021年3月 ( 10 )
- 2021年2月 ( 7 )
- 2018年6月 ( 1 )
- 2018年5月 ( 2 )
- 2018年3月 ( 3 )
- 2018年2月 ( 3 )
- 2018年1月 ( 4 )
- 2017年12月 ( 3 )
- 2017年11月 ( 2 )
- 2017年10月 ( 2 )
- 2017年9月 ( 4 )
- 2017年7月 ( 2 )
- 2017年6月 ( 3 )
- 2017年5月 ( 3 )
- 2017年4月 ( 1 )
- 2017年3月 ( 4 )
- 2017年2月 ( 3 )
- 2017年1月 ( 1 )
- 2016年12月 ( 4 )
- 2016年11月 ( 5 )
- 2016年10月 ( 9 )
- 2016年9月 ( 9 )
- 2016年8月 ( 7 )
- 2016年6月 ( 1 )
- 2016年5月 ( 3 )
- 2016年4月 ( 1 )
- 2015年1月 ( 2 )
- 2014年12月 ( 2 )
- 2014年11月 ( 2 )
- 2014年10月 ( 2 )
- 2014年9月 ( 2 )
- 2014年8月 ( 2 )
- 2013年4月 ( 3 )
- 2013年3月 ( 2 )
どんな助成金があるのか、自分の会社は活用できるのか。それぞれの助成金を分かりやすく伝えるメルマガです。
- 2022.08.12
- 【社保適用拡大⑧】施行日から特定適用事業所に該当する場合のお知らせ
- 2022.08.08
- 【社保適用拡大⑦】施行日から特定適用事業所に該当する場合の手続きは?
- 2022.08.04
- 【社保適用拡大⑥】特定適用事業所に該当した場合の手続きは?
- 2022.08.01
- 【社保適用拡大⑤】「被保険者総数が常時100人を超える」とはどの時点で判断するのか?
- 2022.07.30
- 【随時改定①】月額変更が必要な場合とは?
- 2023.05.12
- 派遣会社の調査について
- 2020.12.28
- 年末年始休業のお知らせ
- 2016.12.24
- 年末年始休業のお知らせ