- 株式会社ササエル ホーム
- 財務・人事ニュース
2013年1月
助成金が増額される要件とは!? [ 2017.10.27 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
助成金が増額される要件があるのですが、
意外と知られていません。
それが生産性要件。
3年前に比べて生産性が6%以上伸びていると、
助成金が割増されます。
生産性の式は、
付加価値/雇用保険被保険者数
あまり難しいことは抜きにして、
たとえば、
キャリアアップ助成金(正社員化コース)
57万円→72万円(+15万円)
キャリアアップ助成金(健康診断制度コース)
38万円→48万円(+10万円)
職場定着支援助成金(雇用管理制度助成コース)
57万円→72万円(+15万円)
等々。
もちろん助成額が上がることも重要ですが、
実はここに助成金の今後の考え方が隠されています。
どういうことかというと、
助成金を活用して、よい会社(ここでは生産性を向上させるという意味)には、
助成金を多くあげるけど、
助成金目的や上手く活用していない会社は、
助成額を抑えるということ。
人を雇って、教育を受けさせて、成長させること、
つまりは生産性を向上させること、
のために助成金を使っているかどうかが、
助成金制度の本来の目的であると伝えているのです。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
-----------------------------------------------------------
私は横浜ベイスターズのファンです。
(横浜ホエールズ時代からのファン)
日本シリーズに19年ぶりに進出し、最高にうれしいわけです。
でも広島カープ戦は、東京ではほとんどテレビ中継されず、
セリーグ優勝の瞬間を見れないというのは、かなりの不満。
常勝チームは良いかもしれませんが、
横浜ファンは19年間優勝見れていないのですから。
19年前は25歳。
あの頃は若かった。
-----------------------------------------------------------
株式会社ササエル
小泉昌克
パートを無期雇用にしなければいけない法律が実施される! [ 2017.10.20 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
期間を定めて契約していた社員(パート等)を
無期雇用、つまり契約期間のない雇用にしなければいけなくなります。
今まで会社にとっては、有期契約であれば、
会社の業況に合わせて、
契約満了により契約解除することもできました。
しかしこの法律改正により、簡単に契約解除することが難しくなります。
もちろん条件があります。
その主な条件は、
・有期労働契約の通算期間が5年を超えていること
・対象労働者が無期雇用の申込みをすること
逆に言えば、
5年を超えても本人が申し込まなければ、
今まで通り有期契約で良い、ということですが、
申し込まれれば、会社は断ることはできません。
その際には、
助成金を活用できるので、
5年を超える有期契約の社員がでる前に、
助成金の計画、就業規則の変更の手続きは必ず行っておいてください。
なおこの無期転換は平成25年4月1日に施行されており、
5年後(あと半年)の平成30年4月1日から対象者が発生することになります。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
社会保険加入逃れの調査が徹底される! [ 2017.09.29 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
外国法人を使って、社会保険料を削減するという方法を行っている会社がある。
どういう内容かというと、
日本法人で勤務している者を外国法人に転籍させ、
外国法人から日本法人に出向させる形式をとることで、
社会保険料の適用を逃れるものだ。
実際には外国法人への勤務実態がなく、
日本法人のみで働いていると、
これは社会保険料の加入逃れとなる。
今後徹底的に調査するということが、
厚生労働省から通達で出た。
日本法人と外国法人から給与をもらっている会社は、
調査対象になるので、
これを機にしっかり人事まわりを整理することをお勧めします。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
あなたの取引金融機関は大丈夫か!? [ 2017.09.15 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
金融機関はいまだ安全である、と思っていてはいけません。
今までは、金融機関が取引先を選ぶ、という時代が続いていましたが、
これからは、取引先も金融機関を選ぶ、という時代に入ってきています。
今や本業(貸出業務)で赤字を出している金融機関もあるのです。
金融機関は貸出業務だけで、利益を出すことが難しくなってきたわけで、
新しいビジネスモデルを作っていかなくてはなりません。
そうれはそうと、
あなたの取引金融機関の業績はどうですか?
是非金融機関に置いてあるディスクロージャー誌を見てください。
あなたの取引金融機関の業績が分かります。
危なそうであれば、今後の取引内容を検討・見直ししてください。
そして、
金融機関を選べる企業になってください。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
------------------------------------------------------------------
私が金融機関で働いていたときは、
ディスクロージャー誌をお客様に配布していた。
しかしディスクロージャー誌が在庫の山となっており、
担当地区の企業や家庭にピンポンしながら配布したものです。
半分ノルマですな。
------------------------------------------------------------------
株式会社ササエル
小泉昌克
東京都正規雇用転換促進助成金の受付が終了に! [ 2017.09.08 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
東京都正規雇用転換促進助成金の今年度の申請受付が終了となります。
東京都正規雇用転換促進助成金は、
キャリアアップ助成金の上乗せ支給の助成金です。
期日は、9月29日まで。
9月にキャリアアップ助成金の支給申請をした会社は、
早めに提出してくださいね。
10月以降にキャリアアップ助成金の支給申請を行う会社は、
残念ながらこの東京都の助成金は受けられません。
来年度(平成30年度)はこの東京都の助成金はどうなるのか。
あくまでも私の予想ですが、継続されるものと思います。
そして、条件や提出書類については、厳しくなっていくと思います。
------------------------------------------------------------------
私は肩こりがひどく、マッサージに行くことがある。
夕方に行くと、こう言われる。
マッサージ後すぐにお酒を飲みに行くと酔いの回りが早いので、
少し時間をおいてから飲んだください。
すぐに飲むのはオススメしません。
それはよく分かる。
でもこのマッサージ屋、飲み屋街のど真ん中にあるんですけど。
------------------------------------------------------------------
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
ランチを経費にする方法 [ 2017.09.01 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
ランチを経費にする方法がある。
ランチミーティングを活用するのである。
金額はさほど大きくはならないので、
節税という意味では、効果は小さいかもしれない。
しかし会社が大きくなってくると、
役員と社員、あるいは部署間での意思疎通は難しくなってくる。
そこでランチミーティングを会社負担で定期的に開催し、
コミュニケーションが図られようになれば有益である。
もちろん経費と認められるようにするために、
社内規程や議事録を作成することは必須で、
ランチミーティングと称して経費にしても、
税務署にもちろん否認されます。
昔、私が会計事務所で働いていたとき、
ある会社の社長は、毎日コンビニの弁当代が福利厚生費に入っていて、
指摘したことがあった。
年間で30万円弱と大した金額ではないのだが、
元帳を見ると、
福利厚生費の科目欄に、
びっしりコンビニ名が記載されているのである。
結構壮観ではあるが、やってはいけない。
------------------------------------------------------------------
メルマガがだいぶご無沙汰になっておりました。
メルマガもう書かないの?と言われることもしばしば。
もっと助成金の情報を流してほしい。
銀行ネタ楽しみにしてますが、最近見てない。等々。
さまざまなご意見ご要望を頂いておりますが、
いずれ体系立てて、お伝えしたいと思います。
------------------------------------------------------------------
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
個人事業主から法人になるタイミングはいつがベターか! [ 2017.07.21 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
個人事業主から法人にするタイミングは
いつが良いのか?
だいたい所得1,000万円が目安である。
収入ではなくて所得1,000万円です。
所得は、
個人事業主であれば、売上から諸経費を引いた残りの金額のこと、
利益みたいなものです。
なぜ1,000万円かというと、
所得税と法人税の税率から読み取れる。
個人の場合、
所得900万円だと所得税23%
所得1,000万円だと所得税33%、
法人の場合、
800万円超でもずっと23.4%
そう考えると、
だいたい所得1,000万円くらいが目安になるわけ。
さらに法人にして税額を下げる方法もあるけど、
それは機会があったらお話しします。
------------------------------------------------------------------
ユニクロの柳井さんがある本の解説で、
「ほんと、そうだよな」と私が思った言葉がある。
こんな言葉です。
「困難に直面したとき、真剣になることは大事だが、深刻になってはいけない。
楽観的に、徹底的に、実行を重ねれば、おのずと道は開ける。」
経営している人だったら、説明不要ですよね。
------------------------------------------------------------------
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
ボランティア休暇制度を作って助成金を受給する! [ 2017.07.14 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
毎度毎度すいませんが、
ボランティア休暇の助成金も、
「東京都」の助成金です。
概要:「ボランティア休暇を年間3日以上導入し、社員に周知させること」
助成額:20万円
この助成金は、事前エントリーが必要。
各月120社を予定しているので、超えてしまえば抽選である。
ご興味のある会社は、
まずは事前エントリーからスタートしてください!
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.hataraku.metro.tokyo.jp/equal/volunteer/joseikin/index.html
もちろんオリンピック・パラリンピックに向けた動きでもあるのでしょうが、
ライフワークバランスを重視した助成金ですね。
------------------------------------------------------------------
夏です。暑いです。
電車で弱冷房車に乗ると、みんなが避けるので、他の車両より空いている。
路線にもよるが空いているから、いい感じに冷えてることがある。
そんな時はちょっとうれしい。
あと3ヶ月近く続く暑さを、何とか乗り切ろう。
------------------------------------------------------------------
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
車を購入して全額損金にする方法 [ 2017.06.30 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
利益が出過ぎてしまったとき、
節税したいと考える中小企業の経営者は多いでしょう。
しかし、節税したいと思う時は、決算月に近づいてから。
金額の大きい資産を購入しても減価償却分しか経費にならない。
そこで「社用車」を購入する。
「社用車」も減価償却資産でしょ?
その通りです。
しかし、全額を損金で落とすことができるのです。
どうするか?
「4年落ちの中古車」を購入するのです。
4年落ちの中古車は、全額損金計上OK。
(使用してないと計上できないから、納車はお早めに)
ただし、
節税ばかりに目がいって、
必要のない社用車を購入すると、
資金繰り悪化につながるので、
よく考えてから購入してください。
-----------------------------------------------------------
最近、たい焼きをよく食べる。
最寄り駅に「たい焼き屋」があるから仕方ない。
俺は疲れているから糖分が必要なのだと、
言い聞かせながら、今日も「たい焼き」を買う。
尻尾(正確には尾びれ)まで、
あんこが入っていて、少し得した気分になる。
スタンプカードのスタンプを貯めるために、
リピーターになる。
全部貯めると、1個無料。
この流れ、絶対太るでしょ。
夏場に向けて「痩せる」のではなく、
夏場に向けて「太る」という新しい思考。
・ちょっぴりお得
・スタンプカードの威力
というリピーターを増やすビジネスモデルの罠に、
どっぷりはまっている、という話をしたかったわけで、
太ってしまった言い訳をしているわけではありません。
-----------------------------------------------------------
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
東京都葛飾区の地域限定助成金 [ 2017.06.09 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
「東京都葛飾区限定」の助成金。
ということで、ほとんどの方は関係ない地域情報。
でもこの助成金はなかなかの大盤振る舞い、ということでピックアップした。
おなじみのキャリアアップ助成金(正社員化コース)なのだが、
国から57万円+東京都から50万円+葛飾区からも25万円
合計132万円となる。
この金額はスゴイ。
葛飾区に事業所がある会社は、ぜひ活用しよう!
-----------------------------------------------------------
仕事をバリバリこなすには、
運動をしたり、趣味の時間を取ることも大事!
ということで、
今年も高尾山縦走から始まり、
あと2つくらい山に登ろうと思いつつ、
いつ休みを取ろうか、ニヤニヤしながら、
カレンダーを眺める。
あとテニスも復活させたいのである。
錦織選手のおかげでテレビ放送が増え、ウズウズしてくる。
見てくれはスポーツマンには見えないけど、
結構スポーツマンだったという過去の武勇伝を、
無理やり周りに聞かせるのである。
-----------------------------------------------------------
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
「企業版ふるさと納税」で節税する! [ 2017.06.02 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
「企業版ふるさと納税」でどれだけ節税できるのか、
考えてみました。
なお、企業版は個人のふるさと納税のように特産品がもらえるわけではない。
企業版ふるさと納税は、簡単に言うと「寄附金」である。
全額損金算入できるので、約3割の節税効果になる。
それにプラスして、
寄付金額の2割が法人住民税の控除、
寄付金額の1割が法人事業税の控除、になる。
とうことで、寄付金額の約6割の節税効果がある。
100万円寄附すれば、節税額が60万円、実質負担額は40万円ということだ。
会社として社会的貢献を考えている会社、
地元や故郷のプロジェクトの力になりたいという会社は、
この節税方法を考えてみても良いかもしれない。
-----------------------------------------------------------
家の近くにあるインド料理屋によく食べに行く。
とてもうまく、とてもリーズナブル。
夜は結構すいているのだが、
すぐに料理が出てくるときもあれば、そうでもないときもある。
味もその日によって違ったりもする。
そんなアバウトなところが結構私は好きなのである。
常にピリピリしている東京で働いていると、
体と心がアバウト(ゆとり)を求めているのです。
ということで来店頻度が増え、
カレーで太り気味、
加齢でも太り気味。
お後がよろしいようで。
-----------------------------------------------------------
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
東京都の女性活躍推進系の奨励金が発表! [ 2017.05.19 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
5月に入って、
女性活躍推進の奨励金が発表されました。
簡単に言うと、
女性の活躍推進人材育成研修を受けて30万円。
フォローアップ研修を受けて30万。
計60万円である
もちろん作成する書類はあるし、
条件もある。
でも、国の助成金ほど複雑さや難しさはない。
この研修は人数がオーバーすると抽選になるけど、
時間が取れる経営者、人事責任者は、
研修を申し込んでみるのも一考。
「奨励金」をもらえることも重要かもしれないけど、
あくまでも目的は「女性活躍推進」ですから。
それを忘れずに。
-----------------------------------------------------------
大したことではないのだが、
私が仕事で結構イライラしてしまうのが、複合機の故障。
先日は家のプリンターが壊れ(液晶が映らなくなり、何もできない)、
絶対液晶画面のついたプリンターは買わないと心に決めた。
ストレスというのは、
小さなイライラの積み重ねであり、
こういったイライラを一つずつ解消していくと、
日頃のストレスが軽減されると、
どこかの誰かが言っていた。
だから会社はコンビニかキンコーズの近くがいいが、
それだけで引っ越しはできないので、
隣の会社と仲良くなっておくことにする。
仕事もプライベートも近所づきあいが重要という話でした。
-----------------------------------------------------------
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
「なぜお金が足りないのか」納得できない経営者はこの資料をつくる! [ 2017.05.12 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
今回は久しぶりに資金繰りについてです。
「なぜお金が足りないのか」、
という経営者は何をすればよいのか、
という話。
その答えは「キャッシュフロー計算書」を作成してみる、ということ。
資金繰り表とは違います。
(違いについては、機会があればお伝えします)
中小企業ではキャッシュフロー計算書を作成する義務はないけど、
作ったほうが良い。
それはなぜか。
お金がどこに使われていたかがわかるし、
将来の経営改善や資金需要に役立つから。
作成するには、
貸借対照表と損益計算書があれば作成できます。
でも、年1回だけの作成だと、経営改善のスピード感に欠けるので、
毎月試算表を作成する際にキャッシュフロー計算書を作成して欲しい。
その場合、試算表があれば作成できる。
これで
「本業」でお金が稼げていないのか、
機械等の「投資」でお金を使ったのか、
「借入」の返済でお金が減ったのか、
といったことが分かる。
これで「お金がどこに消えたのか」が分かる。
この先どこを改善していけば良いのか分かる。
何にしても「本業」でお金がマイナスしてはいけない。
分析して欲しい方はササエルまでご連絡を。
-----------------------------------------------------------
自宅でも仕事をすることが多くなり、
今の家が手狭になったので、引っ越しを強行。
1部屋をオフィス化しました。
これで仕事がしやすくなりました。
世の流れと逆行した1日15時間労働体制が確立しました。
皆様のお役に立つために、今日も働き続けるのです。
(なお、このような働き方はオススメしません。)
-----------------------------------------------------------
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
東京都の助成金は、「固定残業代」に気を付けないといけない! [ 2017.05.05 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
今回は東京都に事業所がある会社限定の助成金の話。
でも、各都道府県で助成金があれば、
今後同様のことが行われる可能性があるので、
読んでおいて損はない話。
それは平成29年度の「東京都助成金」において、
「固定残業代」に関して明記した超注意点。
どういう内容かというと、
固定残業手当は、
「その金額」と「その金額が何時間分に当たるか」を
就業規則等に明確に定めている必要がある。
という内容。
それがないと、
東京都正規雇用転換促進助成金は支給されません。
たとえば、
雇用契約書に、
・固定残業代30時間含む とか、
・固定残業代 50,000円 とか、
では、アウト。
固定残業代 50,000円(時間外労働30時間相当分)
というふうに記載しないといけない。
助成金は、支給申請のときに、
思わぬ落とし穴にはまることもあるので、気を付けてください。
-----------------------------------------------------------
ゴールデンウィークは休日の方が多いと思います。
しっかり休日を満喫してください。
私の会社も暦通りですが、自宅で仕事してます。
どこに行く予定もありませんから。
散歩でもしに行こうかな...。
-----------------------------------------------------------
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
新しい助成金「人事評価改善等助成金」はこんな助成金! [ 2017.04.21 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
今日は、新しい助成金の話。
その助成金は、「人事評価改善等助成金」。
制度を作って実施したら、50万円。
生産性の向上等が達成できたら、80万円。
計130万円の助成金。
ただ80万円の目標達成助成は、ハードルが上がる。
生産性を上げたり(簡単に言うと社員1人当たりの営業利益を上げる)、
離職率を低下させたり、
賃金を増加させたり、
する必要がある。
だから、ボーナス的である。
この助成金の使い方をイメージすると、
以下のような感じだと考えます。
例えば、人事評価制度の設計に100万円かかるとして、
制度導入・実施で50万円助成されれば、
人事評価制度導入の負担は50万円。
人事評価制度をなぜ導入するかといえば、
「社員の定着→社員の成長→業績の向上」
と私は考えている。
人事評価制度を導入することで社員が定着すれば、
採用コストや教育コストも下がる。
詳細は割愛するが
人事評価制度を導入することで、
社員が成長し、業績が向上すれば、
利益額や利益率も上がる。
そうなれば、ボーナス的といった
目標達成の80万円も助成される可能性が高まる。
仮に100万円で人事評価制度を導入しても、
十分に元が取れる、いやそれ以上の効果が出るのである。
社員が定着しない。
採用が大変。
思ったように社員が成長しない。
売上や利益をもっと上げたい。
こんな悩みを抱えている会社は、
人事評価制度をこの助成金を活用しながら、
導入するのも一考である。
もちろん人事評価制度を作るには、
型にはまったものでは効果が小さい。
邪魔になることさえある。
社長の考え方や会社の状況・課題を踏まえて、
作成していく必要がある。
そんな人事評価制度を作成したい会社は、
一度ササエルにご連絡ください。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
投資は7%で運用する! [ 2017.03.24 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
今日は仕事に話じゃなくて投資の話。
たまには、こういう話も良いかなと。
あなたは余剰資金をどこに投資していますか。
いちばん利率は良いのは、自己投資・・・なんて格好良いことは言いません。
投資と言えば、
株式とか投資信託とかあるから、上手くいけば、結構なキャピタルゲインになる。
わたしはこれで、過去にだいぶ損切りしました。
いつも変動しているので、気になったり、
逆に損を出し始めると塩漬けになったり。
だから、やめました。
ついつい、若かりし頃は一気に儲けたいと思って、
そういったものに手を出したけど、
コツコツいこうと。
それで7%くらいで運用できると良いなと思いました。
なぜ7%かというと、
10年(1年複利)でだいたい倍になるには7%位だから。
100万円だと10年で約200万円になる。
ミドルリスクミドルリターンである。
7%の運用が魅力的に感じた方は、
お会いしたときにお伝えします。
リスクもあるので、当社と取引のある方に限らせてもらいますね。
自己責任でお願いします。
こんな話もたまには良いでしょ!?
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
厳しくなってきた労働基準監督署にどう対応していくか!? [ 2017.03.17 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
労基署が厳しく対応してくる可能性が増しています。
過重労働・長時間残業が騒がれている昨今、
こんなニュースが飛び込んできた。
「労働基準監督官の民間委託を検討!」
労働基準監督官は、労働法を遵守しているか企業に立ち入り検査することができる、のだが、
圧倒的に人数が少ない。
そこで民間委託を検討したわけだ。
そりゃないだろう、と多くの人は思うし、私もそう思う。
厚労省はこの考えに否定的である旨を示したが、
最近は企業悪的なニュースが躍っている。
それを経営者はどう考えるべきか。
最近は過重労働問題とかで経営がしにくくなったなぁ、とか、
結局労働基準監督官が民間委託されなさそうだから、当分うちは大丈夫だろう、
と漠然と思っていてはいけない。
この流れは当分変わることはない。
であれば、この流れにうまく乗っていくべきだと思う。
助成金を活用して、人材育成を進める。
補助金を活用してIT導入し、残業時間の削減や単純作業のシステム化を進める。
海外の人材を活用する。等々
大企業のみならず、中小企業も、
このようなことを考えていく時代に入りました。
まずは国が考えている仕組みや方針を注視していき、
次の経営判断に役立てていきましょう。
あなたの役に立ちそうな情報を、
引き続き、このメルマガで配信していきます。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
昇給は社会保険料を考えて実施する! [ 2017.03.10 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
4月から昇給する会社も多いと思うので、
「どのように昇給すれば、会社の負担を減らして、社員の手取りも増やせるのか」をお伝えします。
昇給すると社会保険料が上がる可能性が高いわけで、
4月~6月の給与が、9月以降の社会保険料に反映されます。
そこで一考。
例えば、
月給23万円の人が25万円になれば、
給与は2万円上がるが社会保険料額も3,000円(労使折半分)上がる。
会社としては、2万円と社会保険料が3,000円(労使折半分)で、
23,000円負担が増えるわけだ。
ここでは税金や労働保険については分かりにくくなるので考えません。
私がこの社員であれば、
「25万円ではなくて、249,999円にしてください」って言う。
(なお、残業代には気を付けてください)
何故なら、社会保険料が増えないから。
だから19,999円分そのまま手取も増えるわけ。
会社も3,000円の社会保険料の増額がかからない。
(社会保険料額表を見ればその仕組みが分かります)
労使ともにハッピーだ。
「3,000円なんて大したことない」と思うかもしれないけど、
これが10人、50人、100人と増えればどうなるか。
3,000円×100人=300,000円
年間で360万円も変わってくる。
この金額は、そのまま利益に直結します。
利益率10%の会社なら、3,600万円の売上に相当するのです。
社員の将来の年金が減るではないか、手当金の額が減るではないか、と言う会社にはお勧めしない。
そういうことではなくて、
社会保険について理解することで、
こういう考え方ができるということに着目してほしい。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
新しい助成金情報! [ 2017.03.03 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
新しい助成金が始まります。
それは、「職場意識改善助成金(勤務間インターバル導入コース」です。
・終業時刻から次の日の始業時刻までの間を一定時間休息時間を設ける制度を導入。
・そのための支出を要した場合。(例えば、労務管理用のソフトウェアを導入したり、就業規則を変更したり等)
に支給されます。
助成額は、支出費用の3/4(最大上限50万円)。
この助成金は、働き方改革の一環ですので、
ワークライフバランスの実現に向けた経過報告が必要になります。
例えば、
・労使が労働時間について定期的に話し合いを行っていることや、
・労働時間等に関する担当窓口を設け周知すること、等です。
実施承認は4月3日から始まり、締め切りは12月15日となります。
これからは、「働き方改革・生産性向上」を会社で実施していくことで、
助成金が支給(増額)されることが多くなっていきます。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
ITツールを導入して100万円! [ 2017.02.24 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
今後の国のメインテーマの1つである「生産性の向上」。
そのためにITツールを導入すると、
2/3補助してくれる(上限100万円)。
これが「IT導入補助金」。
ほぼ7割引きでITツールを導入できることになる。
閉店セールのような割引率!
その期限は2/28まで。
もう時間がありません。
しかし、続きがあります。
この補助金を使って販売できる会社は、事前登録することが必要で、
現在、2回目の登録が始まっているのです。
ということは、
第2回目の「IT導入補助金」が、始まるということ。
この募集は3月中旬からの予定。
購入する側も経費削減としてよいと思うが、
ITベンダーは、もっとビジネスチャンス。
ぜひITベンダーの会社は、事前登録して、
このチャンスを生かしてほしい。
https://www.it-hojo.jp/
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
「助成金センター」開設しました! [ 2017.02.17 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
ここ数年、助成金のご依頼を多数いただいておりましたので、
助成金窓口を設けることとなりました。
「中小企業助成金サポートセンター」といいます。
助成金を申請してみたいけど難しそう、面倒。
そもそもどの助成金を申請できるか分からない、
と言ったご相談もよく伺います。
そのような気持ちを持った方も、
是非ご相談ください。
ランディングページも作成ましたので、ご覧になってみてください。
なお、このランディングページは、私が作成しましたので、
センスがない、安っぽい等ご意見はあると思いますが、
馬耳東風することとなっております。
「中小企業助成金サポートセンター」
http://sasal.ciao.jp/joseikin/
助成金について、何か気にかかることがあれば、ご相談ください。
原則、対面でのご相談となります。
ということで、
中小企業助成金サポートセンター、ならびに、ササエルを
今後とも、よろしくお願いいたします。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
決算書だけで判断しない融資制度 [ 2017.02.03 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
本日は、「決算書だけで判断しない融資制度」
についてお伝えします。
通常融資を受ける場合は、
決算書で判断します。
ということは、
決算書の内容が悪ければ、
借りにくくなるということ。
ところが、
この融資制度は成長性も踏まえて判断しましょう、
という融資制度。
それが「事業性評価融資」!
決算自体はあまりよくなくても、
事業として有望だと判断されたり、
今後成長が見込まれると評価されれば、
融資が行われるというもの。
そのためには、
各金融機関が企業の目利きになることも必要ですが、
会社側もしっかり今後の事業展開を金融機関に伝える必要があります。
そのためには、
・経営理念・ビジョン
・会社の強み
・経営方針
・事業展開
・数値計画 等
を記載した事業計画書を作成し、金融機関に説明する必要があります。
どのくらい、金融機関が対応できるかはまだ未知数ではあるけど、
この事業性評価融資の実績を着実に上げている地域金融機関もあります。
もっとお金を事業につぎ込みたいけど、
なかなか融資が難しい状況にある会社は一考してみてください。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
H29年度助成金大予想! [ 2017.01.20 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
本日がH29年最初のメルマガです。
遅らばせながら、
あけましておめでとうございます。
本年も役に立つ情報をお届しますので、
よろしくお願いいたします。
本日は、「H29年度助成金大予想!」を
お伝えします。
このメルマガでも何度もお伝えしていますが、
ポイントは「1億総活躍社会!」
ですので、、
・女性向け
・若者向け
・高齢者向け
・非正規社員向け
の助成金は、これからも続くでしょう。
簡単に言えば、
脂の乗った「男性・中年」以外は対象ということ。
しかし、今後の助成金には、
・多様な働き方を伴う人事制度
・労働時間削減に伴う生産性向上
というコンサルティング的要素も加わってきています。
今までの助成金は、
型に当てはめれば支給されるものが多く、
その効果まで求められることはありませんでしたが、
今後は効果が求められるようになってきたといえます。
では、中小企業が助成金を受給するのは難しいのかといえば、
まだまだ大丈夫。
正社員に以下のことをすれば、助成金の受給が可能です。
-----------------------------------------------------
・正社員をジョブ・カードを使って評価すれば、50万円
・正社員がキャリア面談を受けさせれば、50万円
・正社員に外部研修で受けさせれば、50万円
・全部もらえば、150万円
-----------------------------------------------------
この中には、
3月いっぱいで廃止されるものもあるようなので
上記の内容を行っていなければ、
是非チャレンジしてください!
当社もサポートいています!
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
社長の資金繰り相談「年間12,000円以上薬を購入する人のための節税!」 [ 2016.12.23 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
来年H29年1月1日から、
「医療費控除の特例」がスタートしますね。
今まで医療費控除というと、
年間10万円を超えないと活用できませんでした。
ところが、この「医療費控除の特例」では、
年間12,000円超えれば、税額控除できるのです。
健康な人でも、
風邪薬や湿布薬を購入するでしょう。
水虫薬もOKです。
対象薬品が決まっているので、
下記を参照してください。
http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000145909.pdf
ちなみに
医療費控除の特例=セルフメディケーション税制
対象薬品=スイッチOTC薬品(医療用から転用された医薬品)と言います。
前提として、健康診断とか予防接種とか受診する必要があります。
もちろん会社で健康診断を受けていればOKです。
これは使えますね。
だからみなさん、
10万超えなくても薬のレシートや領収書を保管しておきましょう。
それと「現在の医療費控除」と「特例」は併用できませんので、
どちらか選んでください。
---------------------------------------------------------
今年も宝くじを購入しました。
何故購入するかと言うと、
みずほ銀行の担当者に営業をかけられたからではなく、
正月気分を味わいたいからです。
紅白歌合戦を見るのもそうです。
仕事では人とは違う方向を走っているので、
年に1回は共有したいのです。
(本当は10億円当てたい!)
--------------------------------------------------------
ということで、今年最後のメルマガになります。
来年も、皆様に役に立つ情報をお届けしたいと思います。
少し早いですが、
良いお年をお迎えください。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
社長の資金繰り相談「配偶者控除の枠が150万円でも私は130万円に抑えます!」 [ 2016.12.16 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
配偶者控除の枠が103万円から150万円に広がるということ。
結局、社会保険の扶養の枠が130万円未満だから、
150万円近くまで収入を増やす人は少ないと思う。
月8.5万円以内(年103万円)から月10.8万円以内(年130万円)にするという感じですね。
本人の手取りのこともあるけど、
130万円以上になったら、
会社も社会保険料を負担しないといけないから、
中小企業にとっては、
130万円の壁は結構高いと思う。
年間150万円の収入だと、
社会保険の扶養から外れて、
社会保険料は年間約20万円増える。
会社の負担も20万円増える。
夫婦それぞれの税金と社会保険と、
生活スタイルを考えて、
どんなパターンがベターなのか考えてみないといけませんね。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
社長の資金繰り相談「社員50人以上のための助成金」 [ 2016.12.09 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
当社の来年の目標の1つに、
「総合助成金センターをつくる!」
という目標があります。
そこで助成金を徹底的に調べることになったわけですが、
いままでは、多くの中小企業で使える助成金を中心的に扱っていました。
ということで、
障害者関連の助成金を、詳しく調べえることがなかったのですが、・・・。
よくよく考えてみると、
社員が50人以上になると障害者の雇用義務が生じるわけです。
会社から見れば、障害者の人件費はもちろんのこと、
教育をする社員のことや障害者への配慮など、
さまざまな取り組みが必要になってきます。
障害者にとっても気持ちよく働ける環境も必要でしょう。
そこで助成金を活用できれば、
会社の負担も小さくなり、障害者も活躍しやすくなるはず。
詳細は省略しますが、
活用できそうな助成金の助成額は、
・特定就職困難者雇用開発助成金:60万円/年~
・障害者トライアル雇用奨励金:4万円/月~
・障害者雇用ファーストステップ奨励金:120万円
東京パラリンピックも開催されるので、
障害者に対する取り組みは、益々社会的に必要になってくるでしょう。
それは各企業にとっても同様です。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
社長の資金繰り相談「販路開拓の補助金受付中!」 [ 2016.12.02 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
12月に入りました!
年末になってバタバタしていると思いますが、
この補助金が使える事業者は、
是非申請してみてください。
その補助金とは、
販路開拓のための補助金「小規模事業者持続化補助金」です!
チラシの広告や展示会の費用等に対して補助されます。
対象となるのは、
業種によって変わりますが、
従業員の数が、
卸、小売、サービス業で5人以下、
そのほかは20人以下です。
助成額の上限は、50万円(助成率:2/3以内)
期限は、1/27まで。
利益率20%の会社が利益を50万円出すには、
売上250万円に相当するわけです。
売上250万円の仕事をとってくるか、
補助金50万円を申請するか、
あなたならどちらを選びますか。
小規模事業者持続化補助金の詳細は、コチラ。
http://h28.jizokukahojokin.info/ippan/
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
社長の資金繰り相談「旅費規程で節税できる!?」 [ 2016.11.25 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
昨日の東京は朝から「雪」でしたね。
雪が降ると思うように動けませんね。
みなさん、お疲れ様でした。
さて今日は、
「旅費規程で節税できる!?」という話。
先に答えを言ってしまうと、
旅費規程を作って、日当を払う、ということ。
日当というのは、出張の手当てみたいなものです。
日当は会社の経費になるので、
節税につながる。
ただ日当を経費にするには、
きちんと旅費規程を作成して、
日当の金額を決めておく必要があります。
日当の金額の上限は、税法上、特に決まっていませんが、
社会通念上妥当である金額となっています。
日当の社会通念上妥当な金額って、いくら?
はっきりして欲しいと思いますが、
明記はありません。
日当を導入したい会社は、
税金が絡んでくるので
税理士さんに相談して決めてください。
旅費規程は、
ご要望あれば、
当社で作ります。
導入の注意点としては、
社長だけに日当を払うとかはダメです。
全従業員が対象です。
社長と社員に金額に差があってもそれは構いません。
社会通念上妥当な範囲内で・・・。
もちろん、出張に実際に行ったという事実が必要ですから、
それを証明できる「出張報告書」のような資料も必要になります。
以上、
「旅費規程で節税できる!」という話でした。
今日の東京は「晴れ!」
住まいは、埼玉なんですけどね。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
社長の資金繰り相談「私はBSをこうやって見てます!」 [ 2016.11.18 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
前回の続き。
BS(貸借対照表)をどう見るかという話。
まずはどの科目を見るか。
やっぱり現預金を見ます。
現預金は、継続経営のキモだし、
操作できない科目でもあるから。
現預金が
前期30-前々期100-=-70 になってたら、
減った原因を考える。
そうすると、
長期借入金が、
前期80-前々期100=-20 となっていたりする。
銀行からお金を借りずに、
返済だけしたということが分かります。
現預金大分減ったのに、
借入しないのはなぜ?
もしかしたら借りられないのかな?
と考えたりする。
売掛金をみたら、
前期100-前々期50=+50になってた。
この入金がまだなのかなと考える。
一方で、
年度末に無理やり売上計上したのでは、とか、
架空計上では、と考える。
これが回収できればいいけど、
本当に回収できるのかな?とも考える。
棚卸資産を見たら、
前期100-前々期70=+30 になっていたりするので、
在庫増やして利益出したのかと勘繰る。
他にもたくさん見るとこあるけど、
BSからいろいろ見えてくるわけ。
そうするとBSから実態が見えてくるのです。
メルマガなので、
ザックリとした話になりましたが、
BSの数字には、
たくさんのことが読み取れます。
当社が、業績向上や業務改善のプログラムを行うときは、
こういった現状分析は欠かせません。
社長ももう1度数字を見直す良い機会になります。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
社長の資金繰り相談「BSとPL、どちらが大事か!?」 [ 2016.11.11 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
決算書を見るとき、
BS(貸借対照表)とPL(損益計算書)、
どっちが大事かというと・・・、
PL!?
・・・ではなく、
BSです。
なぜか?
多少語弊はあるかもしれないけど、
端的に言うと、
PLは、操作できちゃうからです。
黒字の会社は、
節税のために、利益を減らそうとする。
赤字の会社は、
融資のために、利益を出そうとする。
だから、
私もそうだけど、
銀行も、
PLの数字をまともには信じていません。
ところが、
BSを見ると、
そういう操作も分かります。
(もちろん、すべてではないですけど)
BSを把握することで、
どういうことが分かっていくのか。
それは、次回お伝えします。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
労務相談Q&A「300万円で作った人事評価制度が使えない理由」 [ 2016.11.07 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
人事評価制度を導入したけど、
ほとんど使えてないという相談が多くきます。
気になったのでメルマガに書くことにしました。
なぜ人事評価制度が使えないと言うと、
組織の現状とマッチしていないから、というのが答えです。
人事評価制度を導入するには、
社長の考え方、給与体系、組織体系を見据えながら作ることが大事です。
型にはまったフォーマットをもとに人事評価制度を作ると、
会社にマッチしないものが出来上がってしまいます。
また、
人事評価制度は作りこむのも大変だけど、
運用していくのも大変。
というのも、
評価する人間が、公正に評価できるようにしないといけないし、
業務が拡大したり変更したりすることがあれば、評価内容もバージョンアップしないといけなかったり、するからです。
立派な人事評価制度を作って、
運用がうまくいかずに苦しんでしまう会社は結構多いです。
まずは、人事評価制度を導入する目的を明確にして、
現状でもできる人事評価制度を導入してみてください。
当社では、300万円ならぬ30万円(約1/10)くらいで、
カンタン人事評価制度を導入することができます。
まずは社員を評価するためのツールが欲しいという方には、お勧めです・・・
という宣伝で終わることにします。
本日もご購読いただき、ありがとうございます。
ササエル社会保険労務士事務所
小泉
社長の資金繰り相談「国の資金繰り支援拡充!」 [ 2016.11.04 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
「平成28年第二次補正予算」において、
中小企業の資金繰り支援のための、
融資制度・保証制度の拡充・創設が行われました。
活用したい方は、ぜひご覧ください。
政府系金融機関では、
1.「セーフティ貸付等」の拡充
2.「経営力向上計画」の認定を受けた事業者に対する融資
詳しくは、
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2016/161020kinyu1.pdf
信用保証協会では、
借り換え時の条件変更保証の拡充
詳しくは、
http://www.chusho.meti.go.jp/kinyu/2016/161020kinyu2.pdf
ここで「経営力向上計画」というのがでてきましたが、
この認定を受けると、
上記の政府系金融機関の融資のほか、
固定資産税が3年間半額減免されたり、
保証協会の融資枠が拡大したり、
ものづくり補助金申請の際に、有利になったりもします。
興味のある企業は、
申請してみてください。
もちろん、当社にご相談いただいてもOKです。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
労務相談Q&A【第13回】「労使トラブルを起こさないコツ」 [ 2016.10.31 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
全国の労働局等に労働相談にする相談は、年間何件くらいあると思いますか。
「ナント、100万件以上」です。
会社で働いていれば、
労使トラブルなんて見たことも聞いたこともない、という方はいないのではないでしょうか。
(そういう方がいたら、羨ましい限りです。)
労使トラブルは、法的な問題に発展しますが、
法的な問題があるから、労使トラブルになるのかと言うとそうでもない。
ここからが「労使トラブルを起こさないコツ」です。
中小企業だろうと大企業だろうと、
何かしら労務に問題があります。
それを従業員が知っていても、
特に問題にならないことが多い。
それが問題になるのは、感情的になるとき。
要は、法律ではなく、感情が労使トラブルを招くということ。
だからトラブルが起こりそうなとき、
会社側が感情的になってしまってはダメ。
社員も感情がエスカレートしていくから、
こうなってしまうと、
憎しみしか生まれない。
そしてその憎しみが法的な問題に発展していくという流れ。
労使トラブルを起こさないコツとは、
「お互いに感情的にならないこと。」
感情的にならないということは、どういうことか。
社員側は、
働いていて納得感があったり、
ここでずっと働いていきたいと感じられること。
会社側では、
給与体系や職場環境を整えることであったり、
ずっと働いてもらいたいと感じる社員に育てていくということ。
最後に付け加えておくと、
労使トラブルがなくても法的に問題があるのなら、会社はそれを改めないといけません。
以上です。
給与体系や職場環境を整えたい!とお考えの方は、
いつでも当社にご相談ください。
本日もご購読いただき、ありがとうございます。
ササエル社会保険労務士事務所
小泉
社長の資金繰り相談「取引のない銀行と取引を始める方法」 [ 2016.10.28 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
今日は、
「今まで取引のない銀行とどうやってお付き合いを始めるか」という話。
会社を始める時は、近くの都銀で入金口座を作って取引をはじめるのが一般的。
でも、その都銀がお金を貸してくれるかといえば、
都銀は小さい会社には興味がないので、消極的です。
そこで、地方銀行や信用金庫で融資を受けようと思っても、
いきなり窓口に行って、「お金貸してくれ」って言ったって、貸してくれません。
知り合いの社長、税理士、コンサルタントから紹介してもらうツテがあればよいけれど、
それも難しい場合どうするか。
信用金庫だとローラーかけて営業していることもあるから、
新人だろうと何だろうと会っておく。
会えなくても名刺だけ頂戴しておく。
そうしておけば、お金を借りたいときに、
「前に来てもらったみたいだけど・・・」と言って呼び出せばOK。
営業が回ってこなければ、どうするか。
信用金庫の窓口に行って、入金口座を作る。
そして名刺と会社の資料を渡して、
近いうちに融資を考えている旨をその窓口に伝えておく。
そうすると、融資窓口に案内されるか、
後で融資担当者から連絡が来ます。
こうして晴れて、
初めての融資に向けたスタートが切れるということになります。
「今まで取引のない銀行とどうやってお付き合いを始めるか」という話でした。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
労務相談Q&A【第12回】「雇用保険が65歳以上も対象になるらしい!?」 [ 2016.10.24 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
今日は社会保険労務士らしい話。
今まで65歳以降に雇用された人は雇用保険については適用除外でしたが、
平成29年1月より雇用保険適用対象者になります。
雇用保険については、財政状況が良くなって、
雇用保険料率は引き下がったのに、
なぜ65歳以上も適用対象となったのか。
顧問契約していただいている方には助成金メールを送っているので、
お気づきかもしれませんが、
結局のところ「一億総活躍社会」という政府の方針が絡んでいます。
今までは、65歳までが社員として働く上限みたいなものがあって、
65歳以降は年金生活してください、という流れでした。
今では65歳以降でも元気だったら働いてね、という方針です。
だから、雇用保険も適用対象とするということみたい。
今後は、私の予想でしかありませんが、
年金もらえる年齢もどんどん70歳に近づいていくと思います。
そうすると生活のために65歳以降も仕事をし続ける必要が出てくる。
そう考えると、
この65歳以上の雇用保険の適用対象拡大は、年金制度ともリンクするんですよね。
なお、
これには経過措置があって、
保険料徴収の施行予定日は、4年後の平成32年4月1日の予定です。
本日もご購読いただき、ありがとうございます。
ササエル社会保険労務士事務所
小泉
社長の資金繰り相談「金融機関を上手に活用するコツ」 [ 2016.10.21 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
あなたの会社は、何行の銀行とお付き合いしていますか?
ある程度規模が大きい会社や海外取引をしている会社は
メガバンクを活用していることが多いでしょう。
前にもメルマガに書いたかもしれないけど、
銀行も取引先の1つ。
どんなにこちらがその銀行と取引したい
(つまりは融資を受けたい)と思っても、
嫌がられちゃうこともあるわけ。
そんなとき取引銀行が1つだけだったら、
どうなるでしょうか?
だから必ず複数の金融機関と付き合っておく。
それもメガバンクばかりと付き合うのではなくて、
地方銀行や信用金庫と付き合っておく。
地方銀行や信用金庫は、
地域密着で対応しているから、
手を差し伸べてくれる。
もちろん融資の金利はメガバンクより高くなるけど、
そんなことは大したことではないですよね。
銀行との付き合いは1行に偏ると危険。
だから金融機関は、自ら使い分けることを念頭において、
取引してくださいね。
うちの会社は大丈夫と思っても、
支店長が変われば方針も変わります。
はしごを外されても対応できる体制構築を、
常に心掛けてくださいね。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
労務相談Q&A【第11回】「残業させられない世の中になる!?」 [ 2016.10.17 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
以前に、
36協定を結べば残業させることができて、
特別条項を盛り込めば、もっと残業させることができる。
でも働かさせ過ぎは、労使共にデメリットは大きい。
という話をメルマガでお伝えしました。
その残業について政府が規制をかけるという話が
現実化してきました。
これも「働き方改革」の一環。
限度時間を超える特別条項付きの36協定を
原則禁止にする、という内容。
原則禁止だから、例外もできるのだろうと予想はつくけど、
それは表面的な話で、根本はそこにはないでしょう。
根本は、
日本は労働人口がどんどん減っていくので、
元気な人はみんな働いてもらわないといけない、
ということ。
そのためには、
働き方に柔軟性を持たせる必要性があるから、
36協定、特に特別条項は弊害になる、というわけ。
残業時間の長い会社は、
今後採用するのが難しくなることも予測はできます。
でも、なかには残業を厭わずバリバリ働きたい人もいる。
(もちろん過重労働をさせてはいけませんよ)
だから採用時には、
会社、特に経営者の考え方を明確に伝えること、
人事理念や人事方針をしっかり伝えること、
が結構大事になってくる。
働き方改革によって、厳しさを感じる会社もあるだろうけど、
それを上手に利用して、
強い会社にしていくという「したたかさ」で、
差別化していきましょう。
当社はいつでもサポートします。
本日もご購読いただき、ありがとうございます。
ササエル社会保険労務士事務所
小泉
社長の資金繰り相談「どうしても定期預金をしたいあなたへ」 [ 2016.10.14 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
前回、融資先の銀行に定期預金をしてはいけない、という話をしました。
でも、
融資担当者のために定期預金をしてあげたいという優しい心のあなたへ、
定期預金の仕方をお伝えします。
それは、分散定期です。
1,000万円預金をするなら、
例えば3月、9月、12月にそれぞれ満期になるように分ける。
間違っても1,000万円1本の定期預金を作らぬように。
そして、自動継続預金にしないで、
満期が来れば解約できるようにしておく。
自動継続はその名の通り、
満期日が過ぎれば、また翌年の満期日まで自動更新されてしまうので、
満期日をもって、解約できる状態にしておく。
満期日の設定については、定期的に出費が多い時期に設定する。
税金とか賞与とか、本業と直接リンクしない大きな支払いがベター。
特に消費税の支払いは、
利益が上がっていなくても、支払うことが多いから、
資金繰りが悪化する要因になります。
満期日を消費税の支払時期に合わせておけば、
満期解約の理由が立つわけ。
銀行としては解約させたくなくても、
「それじゃあ、消費税の支払いのためにお金を貸してくれますか」と聞けばいい。
基本的に消費税の支払いにはお金を貸さない。
それは消費税は預り金だから。
とうことで、
融資担当者の数字に貢献しながら、
ある程度自由になる定期預金にすることができる、
という話でした。
今後のメルマガについては、
我々が得意としている業務改善とか収益改善とかもろもろのネタもちりばめていこうと思います。
もちろん銀行ネタは多くの方が読んでいただいているので、
続けていきます。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
労務相談Q&A【第10回】「誰でもできる生産性向上のための取組みとは?」 [ 2016.10.10 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
さて、前回の続きになりますが、
どうしたら、生産性が向上するのか、という話。
生産性を向上させるには、
「現状の見直し」をしないといけません。
多くの中小企業では業務が属人的になっているので、
すべての業務を洗い出します。
そうすることで、どこに生産性のボトルネックがあるか分かります。
とはいうものの、
業務の洗い出しはハードルが高すぎる、
と感じるかもしれません。
ということで、
まずは日報をつくるところから始めてみてください。
そして日報をまとめた週報をつくり、
週報をまとめた月報をつくる。
そうすると、1ヶ月で行う業務は結構ルーティン業務が多かったり
自分が行う必要がない仕事が分かってきます。
文字に落として、まとめることでそれが明確になってくるわけです。
日報作成のポイントは、
・管理するための日報にならないこと。
目的である生産性向上のための日報にすることを忘れない。
・今日の予定の日報を作成して、その日の終わりに日報を振り返ること。
・優先順位を決めて、予定日報をつくること。
・日報の内容について上司と部下で確認すること。
生産性向上については、いくらでもネタはあるけど、
来週は社労士っぽいネタを書こうかな、と思います。
本日もご購読いただき、ありがとうございます。
ササエル社会保険労務士事務所
小泉
社長の資金繰り相談「融資できたら定期預金は断れない?」 [ 2016.10.07 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
今日の資金繰り相談は、
「融資できたら定期預金は断れない?」です。
銀行の融資窓口は、社長にとって特別な場所に感じることもあるようです。
普段から銀行慣れしてればいいけど、
お金を借りる時だけ融資窓口に行くもんだから、
かしこまっちゃう。
もともと融資を受けられる財務状況なのに、
融資がおりると、ホッとして、気持ちも大きくなる。
そこで融資担当者は、定期預金の依頼をなんとなくする。
なんとなく、と言うのは、
融資とバーターで定期預金を依頼することは、
歩積み両建てといって、禁止されている行為なので、
そうならないように"なんとなく"する、ということ。
社長にとって、
融資の一部を定期預金にするのは、
2つのデメリットがあります。
1つは「ほぼ拘束預金になる」ということ。
定期預金が担保になっていないけど、
ほぼ担保状態になってしまい、
簡単に解約させてくれない状態になります。
2つ目は「融資金利が上がる」ということ。
「どういうこと?」
これを実質金利って言うんだけど、
こういうこと。
たとえば、
借入金1,000万円、金利5%、
定期預金500万円、利息3%、の場合、
(50万円-15万円)÷(1,000万円-500万円)×100%=7%(実質金利)
金利5%の借入金が、実際は7%の金利を払っている状態だということ。
金利は多少高くても融資を受けることは大事なこともあるけど、
必要ないのに、金利を多く支払う必要はないですよね。
それでも、融資担当者が頑張ってくれたから、
預金成績に貢献してあげたい、っていう優しい社長はどうするか。
それは次回お伝えします。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
労務相談Q&A「労働生産性を下げるのは部下のせい?」 [ 2016.10.03 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
さて、前回は生産性向上の続き。
残業が多い社員の話をしてきましたが、
実は社長や上司が残業を助長していることがあります。
いくつか見てみましょう。
・上司が長時間労働好き。
上に立つ人はパワーがある人が多い。
自分の感覚で普通に長時間労働させてしまう。
・優秀な部下に仕事を集中させる
仕事の質が高く、上司も任せて安心。
でも任された社員は疲弊していき、転職していく。
・結果主義
結果さえ出れば、社員が長時間労働になろうと
構わない、興味がない。
などなど、いろいろありますが、
要は、マネジメント不足ということ。
気合と根性が必要なときもあるけど、
これが続くと社員はついてこなくなります。
2回にわたって、労働生産性の上がらない
上司と部下の話をしてきました。
じゃあどうすればよいのか。
これについては、次回のメルマガでお伝えします。
本日もご購読いただき、ありがとうございます。
ササエル社会保険労務士事務所
小泉
社長の資金繰り相談「後継者が連帯保証を嫌がる」 [ 2016.09.30 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
中小企業では社長が連帯保証している融資が多いのではないでしょうか。
融資を元手に社員を雇用したり、インフラを整えたり、仕入れや販促活動を行ったりする。
最初からお金が潤沢にある会社は少ないので、
会社を軌道に乗せるにはどうしても融資が必要。
起業当初の融資は、銀行から信用がない(実績がない)ので、連帯保証はしかたがない。
会社に力がつけていくと、銀行から信用が得られて保証も外せるようになります。
事業承継をするときに連帯保証があると後継者候補が尻込みすることがあります。
後継者にはそれくらいの覚悟をもっていなければ、経営者になれないと思うかもしれません。
しかし後継者は、過去の借入金を自分が連帯保証しなければならないことに抵抗を感じる人が多いのも事実。
だから現経営者は銀行から信用を得て、連帯保証を外す努力が必要です。
どうやって外していくかと言うと、それは過去に書いたメルマガをご覧ください。
「経営者の連帯保証のはずし方」
http://sasal.jp/news/article/315
連帯保証は当たり前だと思わず、保証のない融資(プロパー融資)を増やしていくことは
とても大事なことです。
現経営者にとって連帯保証を外すことは、
自分のためにも、後継者のためにも、大事な仕事になります。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
労務相談Q&A「会社を存続させるためには、長時間労働しかない」 [ 2016.09.26 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
「中小企業が他の会社に勝つためには、労働時間を増やすしかない。」
一見正しい気がします。
でも、
たとえば、終業時刻が夜6時の会社が、毎日のように夜11時まで残業していると、
社員は夜11時に合わせて仕事をこなすようになります。
本当はもっと早く終わる仕事なのに、
残業が当たり前になると、
残業前提で仕事を配分するようになるからです。
残業には、
「必要な残業」と「不必要な残業」があるのです。
「不必要な残業」は、会社に悪影響をもたらします。
ザクッといくつか挙げてみると、
・仕事の質が悪くなる。
・心身ともに疲弊していく。
・会社にたいする忠誠心や愛着信がなくなる。
・社員間がギスギスしてくる。
・残業が多い会社は、離職率も上がる、採用も難しくなる。
・企業イメージも悪くなる。
・ムダな人件費も増える。等々
そうは言っても、
簡単には現状は変えられない。
果たしてそうでしょうか。
夏休みや正月休みなどの連休前になると、
社員の仕事がはかどっていませんか。
つまり、
期限が決まっていると計画立てて効率的に仕事ができるのです。
会社はその仕組みを作ってしまえばよいのです。
その仕組みを作るのが大変なのでは・・・、
と感じた方はいつでもご相談ください。
次回も労働生産性について、お伝えします。
本日もご購読いただき、ありがとうございます。
ササエル 小泉
社長の資金繰り相談「銀行を味方につけるコツ」 [ 2016.09.23 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
いきなりですが質問です。
みなさんは、
融資を受けてから、銀行への訪問をしてますか?
決算書を持参するときだけ、
融資を受けるときだけ、
リスケのお願いのときだけ、
訪問してはいないでしょうか。
銀行を味方につけるには、
「定期訪問」が大切。
取引先に訪問するのと同じ。
銀行も取引先の1つなのです。
それでは、
定期訪問で何をするかといえば、
試算表を持っていって現状報告すればよいのです。
時間も5分~10分でOK。
1か月に1回訪問できれば良いですが、
難しければ、まずは3か月に1回訪問する。
そして習慣化してしまう。
定期訪問がなぜ重要なのかと言えば、
毎月の試算表を持参し会社の現状を知ってもらうことで、
銀行から信用が得られるからです。
定期訪問していれば、
融資が必要な時期を伝えることもできるし、
融資を受けたいときだけ顔を出すより、伝えやすい。
財務状況も分かっているから、話も早い。
定期訪問が大事なことは分かっていても、
なかなか実行できないという人もいるかもしれません。
それは訪問しなくても、その時は何も問題が起こらないから。
だから無理にでもスケジュールを入れちゃう。
訪問時に次の訪問日時を銀行に伝える。
そのうち次はいつ来るか、銀行から聞かれるようになります。
そしたら嫌でも訪問せざるを得ない。
そして習慣化してしまいましょう。
ということで、
「定期訪問」が「銀行を味方につけるコツ」という話でした。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
労務相談Q&A「36協定を結べば、何時間でも残業させられるのか」 [ 2016.09.19 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
今日の労務相談は
「社員をどのくらいまで残業させることができるのか」という話。
残業は36協定を結ぶことで、原則1か月45時間まで残業が可能です。
さらに36協定に特別条項を定めてしまえば、
月150時間でも、200時間でも残業させることができるわけです。
でも・・・、
月100時間超働いていれば、過重労働になるし、
月80時間超が続いても、過重労働になる。
最近はうつ病になる社員も多い。
うつ病の原因は、私生活が起因している可能性もあるので、通常労災認定するのは難しいのですが、
過重労働の場合、労災認定の可能性はかなり高くなります。
さらに、
月100時間オーバーは労基署の立ち入り調査の対象になり、
今後は月80時間オーバーに対象を引き下げるとの方針。
社員は疲弊して、会社は労基署に目をつけられる。
これでは労使ともにハッピーではないですね。
かくいう私もサラリーマン時代は150時間以上残業してたし、
深夜まで働かされていました。
集中力、やる気が削がれ、
どうせ深夜まで残業させられるんだからと、
非効率な時間配分をしていました。
残業が悪いのではなくて、
非効率で生産性のない残業(労働時間)に問題があります。
それは個人の問題もあれば、組織の問題もあります。
そこで次回はは非効率な残業についてもう少し掘り下げてみたいと思います。
本日もご購読いただき、ありがとうございます。
ササエル社会保険労務士事務所
小泉
社長の資金繰り相談「社長、粉飾してますね」 [ 2016.09.16 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
今日は、粉飾決算について、です。
銀行から融資を受けている会社は、
毎年決算書を銀行に提出していると思います。
業績が悪くなれば、
普通は資金繰りも厳しくなるわけで、
お金も入り用になり、
銀行からの融資を受けようとします。
しかし、
業績が悪いということは、赤字決算。
それでは見栄えが悪いということで、
ちょっと数字をお飾りして、
融資を受けられやすくしようと考える社長もいます。
その方法の代表選手が、「売掛金のかさ増し」
存在しない売上を計上しちゃう。
来年度に業績を上げて消し込めばいい、と思ってるけど、
1年経ってみると業績が伸びていない。
結局この存在しない売掛金は消し込めずにそのまま残ってしまう。
次に「たな卸資産のかさ増し」
たな卸資産を増加させることで売上原価を減らすことができるので、利益が増える。
こちらも結局消し込みできず、決算書の内訳書に残ってしまう。
銀行員は、気付いているかといえば、
気付く場合と、気づかない場合があります。
同額計上が毎年決算書の内訳書に記載されていれば、気付くし、
内訳書に紛れ込んでしまっていれば、気付かない。
ただ、売上が上がっていないのに、売掛金が毎年増えていれば、
直感的にも分かるし、決算分析しても、気付くことになります。
じゃあ、気づいたから融資が受けられないかというとそうでもなく、
結局このような粉飾が増えてしまうわけです。
そのうち、修正できないくらい、
事実と合わない決算書ができあがってしまい、
この決算書どうしたもんだろう、となってしまうのです。
表面的な問題解決をしても、最終的には取り返しがつかなくなります。
つまり資金繰りの改善のために出来心で一時的に粉飾したものが積み重なって、
修正できない決算書になってしまい、
まじめに申告する意識も薄くなってしまうのです。
ここまで粉飾決算の話をしてきましたが、
私が言いたいのは、
そうならないために「根本的な」問題解決をしていきましょう、ということ。
それをしない限り、会社は良くならないし、社長も良い睡眠はとれません。
解決策も他力本願的になってしまいます。
「根本的な」問題解決とは、
「現状」と「あるべき姿(目標)」との「ギャップ」。
この「ギャップ」を解決することです。
この「ギャップ」=「問題」を見つけることが大事なのです。
しかし、この「ギャップ」を見つけるのが難しい。
ということで、
問題がどこにあるのか発見したいという経営者の方は、
いつでもご相談ください。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
【補足】労務相談Q&A「バイト時給の分刻みについて」 [ 2016.09.12 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
前回のメルマガで、
「パートの時給計算は1分刻み」という話をしましたが、
ちょっと補足です。
1分刻みにしなくてはいけないのは、「各日ごと」です。
「1か月単位」で計算する場合には、
1時間未満の端数が出ることもあると思います。
その場合は、
その端数が30分未満の場合は切り捨てることができます。
ただし、
その端数が30分以上の場合は切り上げる、
つまり1時間働いたと見なさなくてはいけません。
あくまで1か月単位で計算した場合の端数処理方法になりますので、ご注意を。
結局この例外規定も切り捨てることもあれば、切り上げることもあるので、
最終的には原則の給与計算方法と大きく変わることはないでしょう。
補足でした。
本日もご購読いただき、ありがとうございます。
ササエル社会保険労務士事務所 小泉
社長の資金繰り相談「いくらまで銀行は融資してくれるのか」 [ 2016.09.09 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
「銀行はどのくらいお金を貸してくれますか?」
と聞かれることがあります。
銀行との取引状況、
会社の業績および将来性、
競合銀行との兼ね合い、
いろいろな要素はあるわけですが、
ここでは一般的な指標をお伝えします。
ちょっと専門用語や計算式が出てくるので読みにくいかもしれませんが、
中身は簡単です。
まずは「債務償還年数」
何年くらいで現状の借入金を返済できるか、ということ。
10年以内に収まっていればよいですが・・・。、
計算式はこちらです。
債務償却年数=借入金総額÷返済財源(当期純利益+減価償却費)
企業によっては税金対策で何度末に賞与の支給等を行って利益を調整することもあるので、
返済財源のところに役員報酬額を含めて、
債務償却年数=借入金総額÷返済財源(当期純利益+減価償却費+役員報酬額)
で考えたりします。
それでも中小企業だと数十倍になったりしちゃうわけです。
もう1つの基準として、
借入金月商倍率です。
これは売上基準で、以下の式です。
借入金月商倍率=借入金総額÷平均月商
これが6ヶ月分くらいで収まっていれば妥当です。
どちらもオーバーしちゃっているけど、という会社もあると思います。
なぜ、オーバーしていても借りられるのか。
それは次回にお伝えします。
------------------------------------------------------------------------
【補助金情報】
平成28年度第2次補正予算が公表されました。
「ものづくり補助金」には、約800億円の予算が割り当てられる予定です。
この予算が成立すれば、
10月中旬に「ものづくり補助金」の募集が開始されるので、
前回申請したかったが時間がなかった、
今回是非申し込みたい、と思っている会社は、
今から準備を始めておきましょう。
------------------------------------------------------------------------
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
労務相談Q&A「パートの時給は15分刻みですか、30分刻みですか?」 [ 2016.09.05 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
今日の労務相談は、
パートの時給計算は、
計算しやすいように30分未満は切り捨ててますけど、
何か問題ありますか?
です。
問題ありますよね。
労働している時間なのに給料が払われていないことになりますから。
でも、30分刻みとか15分刻みにしている会社って意外に多いです。
知らない社長もいれば、
知っているけどそうしている社長もいます。
「そんな1分単位で支給している会社なんて聞いたことない」
「他の会社もそうしている」
という声も聞こえてきそうですが、
未払い分を支払えと言われたら労働していたら支払わざるを得ない。
最長2年分、付加金がつくとその倍支払わなくてはいけません。
常にそのような潜在的リスクを抱えながら仕事を回すより、
どのようにパートを戦力化して、
長期間働いてもらうかを考えた方がよくありませんか。
そうすれば新たな採用費や教育費が削れるし、
仕事を気に入ってくれれば、
より効率的に業務を回して利益に貢献してくれたり、
接客業であれば、常連さんがついて売上に貢献してくれるでしょう。
日本は人不足の上、
最低賃金を1,000円まで上げると国は考えていますので、
パートの戦略化は欠かせません。
パートの戦略化をお考えの方は、
当社にご相談ください。
本日もご購読いただき、ありがとうございます。
ササエル社会保険労務士事務所 小泉
社長の資金繰り相談「人件費の削減の仕方」 [ 2016.09.02 ]
おはようございます。
ササエルの小泉です。
さて前回の続きです。
人件費をどうやって削減するのか。
人件費を削減するというと、
「人減らし」を考えてしまうかもしれませんが、
そういう話ではありません。
人を減らさなくても、人件費は減らせます。
人件費が発生するのは社員を採用することで発生します。
その社員がすぐに辞めてしまったり、
トラブルメーカーたっだりすれば、
採用のやり直し、労使トラブル対応で
お金は出ていきます。
まずは採用がキモ、ということです。
どういう社員を採用したいですか。
売上を上げる営業マン?
能力の高い専門職?
確かに欲しい人材かもしれませんが、
それだけではないはずです。
答えは社長の心の中にあるはずです。
じっくり考えてみてください。
それから総額人件費の把握・分析
現状、給与をどのくらい払っていて、
それが適正なのかどうか把握しておく必要があります。
会社の業況にかかわらず、
人件費だけは右肩上がりになっている会社は、
すぐにでも現状を認識して対応策をとりましょう。
残業が多く残業代がかさんでいる社員はいませんか。
社員がしている業務と会社が期待する業務にギャップはありませんか。
社員が今日1日どんな仕事をしているか把握できていますか。
書き始めたらきりがないのですが、
上記の現状把握をして対応策をとることで、
人件費が減るか、売上や利益が上がります。
人にまつわる問題は、
すべて経営にかかわってきます。
当社は資金繰りコンサルだけではなく、
人事戦略コンサルも得意としていますので、
いつでもご相談ください。
本日もご購読いただき、ありがとうございました。
株式会社ササエル
小泉昌克
最新記事
- 【社保適用拡大⑧】施行日から特定適用事業所に該当する場合のお知らせ
- 【社保適用拡大⑦】施行日から特定適用事業所に該当する場合の手続きは?
- 【社保適用拡大⑥】特定適用事業所に該当した場合の手続きは?
- 【社保適用拡大⑤】「被保険者総数が常時100人を超える」とはどの時点で判断するのか?
- 【随時改定①】月額変更が必要な場合とは?
- 【社保適用拡大④】「被保険者総数が常時100人を超える」の被保険者とは?か否かの判定は?
- 【社保適用拡大③】被保険者総数が常時100人を超えるか否かの判定は?
- 【社保適用拡大②】短時間労働者が一般労働者となった場合の手続きは?
- 【社保適用拡大①】短時間労働者の社会保険取得要件とは?
- 令和4年度の雇用保険料率
月別記事
- 2022年8月 ( 4 )
- 2022年7月 ( 5 )
- 2022年6月 ( 1 )
- 2021年10月 ( 3 )
- 2021年9月 ( 9 )
- 2021年8月 ( 8 )
- 2021年7月 ( 9 )
- 2021年6月 ( 9 )
- 2021年5月 ( 9 )
- 2021年4月 ( 8 )
- 2021年3月 ( 10 )
- 2021年2月 ( 7 )
- 2018年6月 ( 1 )
- 2018年5月 ( 2 )
- 2018年3月 ( 3 )
- 2018年2月 ( 3 )
- 2018年1月 ( 4 )
- 2017年12月 ( 3 )
- 2017年11月 ( 2 )
- 2017年10月 ( 2 )
- 2017年9月 ( 4 )
- 2017年7月 ( 2 )
- 2017年6月 ( 3 )
- 2017年5月 ( 3 )
- 2017年4月 ( 1 )
- 2017年3月 ( 4 )
- 2017年2月 ( 3 )
- 2017年1月 ( 1 )
- 2016年12月 ( 4 )
- 2016年11月 ( 5 )
- 2016年10月 ( 9 )
- 2016年9月 ( 9 )
- 2016年8月 ( 7 )
- 2016年6月 ( 1 )
- 2016年5月 ( 3 )
- 2016年4月 ( 1 )
- 2015年1月 ( 2 )
- 2014年12月 ( 2 )
- 2014年11月 ( 2 )
- 2014年10月 ( 2 )
- 2014年9月 ( 2 )
- 2014年8月 ( 2 )
- 2013年4月 ( 3 )
- 2013年3月 ( 2 )
- 2022.08.12
- 【社保適用拡大⑧】施行日から特定適用事業所に該当する場合のお知らせ
- 2022.08.08
- 【社保適用拡大⑦】施行日から特定適用事業所に該当する場合の手続きは?
- 2022.08.04
- 【社保適用拡大⑥】特定適用事業所に該当した場合の手続きは?
- 2022.08.01
- 【社保適用拡大⑤】「被保険者総数が常時100人を超える」とはどの時点で判断するのか?
- 2022.07.30
- 【随時改定①】月額変更が必要な場合とは?
- 2023.05.12
- 派遣会社の調査について
- 2020.12.28
- 年末年始休業のお知らせ
- 2016.12.24
- 年末年始休業のお知らせ