- 株式会社ササエル ホーム
- 派遣ニュース
- 【労使協定方式の手順⑦】派遣労働者の賃金の現状を確認する③
【労使協定方式の手順⑦】派遣労働者の賃金の現状を確認する③ [2020.01.27]
前回は、「(B)通勤手当 」について、通勤手当の現状確認の手順をお伝えしましたが、
今回は、「(C)退職金」について、手順をお伝えします。
(C)退職金
手順①:点検の方法は退職金の支給方法によって異なります。
①退職金制度の方法をとる場合
自社の退職金制度を点検します。
②退職金前払いの方法をとる場合
派遣労働者に前払いする退職金相当の手当等の平均額を時給単位で計算し、「個人別賃金一覧表」に記載します。
一般退職金との比較の際には、派遣労働者の退職金の費用の平均額を活用することも可能です。
その場合は、退職金相当の手当の平均額を計算して記載します。
③中小企業退職金共済制度等への加入の方法をとる場合
派遣労働者を対象とする中小企業退職金共済、確定拠出年金、確定給付企業年金等に加入している場合は、加入している旨と、掛金の賃金・賞与等との割合を「個人別賃金 一覧表」に記載します。
この方法の場合には、中小企業退職金制度等の掛金額が局長通知で示される水準以上であることが必要です。
一般退職金との比較の際には、派遣労働者の退職金の費用の平均額を活用することも可能です。
掛金額には、前払いする退職金 を合算することも可能です。
最新記事
- 労使協定方式の自主点検④《労使協定に定める事項②》
- 労使協定方式の自主点検③《労使協定に定める事項》
- 労使協定方式の自主点検②《労使協定の締結単位》
- 労使協定方式の自主点検①《過半数代表者の選出等》
- 職業紹介事業者の返戻金制度について
- 無期雇用就職者の離職調査について
- 職業紹介業者の転職勧奨について
- 複数の紹介事業所間の提携による意思確認について
- 職業紹介に全く関与しない従業員も教育は必要?
- 職業紹介は許可を受けた事業所以外でも行うことができる?
月別記事
- 2023年2月 ( 1 )
- 2023年1月 ( 3 )
- 2022年8月 ( 4 )
- 2022年7月 ( 6 )
- 2022年6月 ( 5 )
- 2021年10月 ( 6 )
- 2021年9月 ( 9 )
- 2021年8月 ( 9 )
- 2021年7月 ( 9 )
- 2021年6月 ( 8 )
- 2021年5月 ( 9 )
- 2021年4月 ( 9 )
- 2021年3月 ( 12 )
- 2021年2月 ( 18 )
- 2021年1月 ( 16 )
- 2020年12月 ( 17 )
- 2020年11月 ( 5 )
- 2020年10月 ( 5 )
- 2020年3月 ( 2 )
- 2020年2月 ( 4 )
- 2020年1月 ( 3 )
- 2019年11月 ( 15 )
- 2019年10月 ( 21 )
- 2019年9月 ( 19 )
- 2019年8月 ( 21 )
- 2019年5月 ( 1 )
- 2017年12月 ( 1 )
- 2017年11月 ( 1 )
- 2017年10月 ( 1 )
- 2022.08.12
- 【社保適用拡大⑧】施行日から特定適用事業所に該当する場合のお知らせ
- 2022.08.08
- 【社保適用拡大⑦】施行日から特定適用事業所に該当する場合の手続きは?
- 2022.08.04
- 【社保適用拡大⑥】特定適用事業所に該当した場合の手続きは?
- 2022.08.01
- 【社保適用拡大⑤】「被保険者総数が常時100人を超える」とはどの時点で判断するのか?
- 2022.07.30
- 【随時改定①】月額変更が必要な場合とは?
- 2020.12.28
- 年末年始休業のお知らせ
- 2016.12.24
- 年末年始休業のお知らせ